みんなの新着レシピ
ドイツのお菓子カルタ―フントをバナナを使ってヘルシーにアレンジしてみました!容器とビスケットは四角いものを使うとよりそれっぽくなります。お好みで甘味料を加えてください。
戻し不要の大豆ミートは、手間なく簡単に使えて超便利。今回は、黒くて太い韓国春雨をつかって本格チャプチェを作りました。フレークタイプの大豆ミートは、ツナに似た食感です。細くやわらかい春雨を使うときは、大豆ミートのミンチタイプがオススメ。
ナスと一緒に炒める大豆ミートは、ミンチタイプよりも食べごたえがほしかったので、少し肉厚なフィレタイプをチョイス。レトルトは下処理なしですぐに使えて時短調理にピッタリ。炒める前に、下味をつけておくと、大豆の臭みも消えておいしく仕上がります。
大豆ミートブロックは、水で戻すだけよりも、一旦茹でてから3回くらい水を変えて「洗う+絞る」作業をすると大豆の臭みが消えます。サイズが大きいので、下味をしっかり漬け込むのがポイント。見た目も味も「酢豚」だけど、鶏肉に近い食感、水分を含んだやわらかいチキンという感じです。茹で過ぎると、ボロボロになりがち。大豆ミートの大きさはもちろん、各メーカーにより茹で時間が異なりますので、パッケージの指示通りに調理したほうがベター。
🌱切って揉んで混ぜるだけ、5分〜10分でできる簡単なカクテキです。 🌱キムチやカクテキの 味付けにはオキアミという小魚の出汁がほとんど入っていますが、オーサワジャパンのキムチの素は動物性食材は入っていないのに、コクも出汁も効いていてとても美味しいです! 🌱カクテキの味付けのほか、餃子のタレや鍋のタレにもとても良く合います。 🌱辛さも調節自由なので重宝しています。🌱お好みでラー油をかけるとひと味変わってこちらも美味しいです。
ゆず胡椒が爽やかで美味しいです(*´꒳`*) ゆず山椒はKALDIで買ったものを使用しています。
市販の植物性チーズがあれば簡単に作れる、ヴィーガンな粉チーズです。パスタやグラタンに振りかけたり、大きめに割ってサラダのトッピングなどにどうぞ!🍝🥗
暑い日にさっぱりといただけるレモンうどんです。ドレッシングは黒酢とメープルシロップのコクでダシいらず。レモンうどんだけでなく他のサラダうどんにも合います。
スムージーだと繊維が残って子どもが飲みづらそうだったので、ホットケーキにしてみました。果物の甘みを生かし、甘味料は加えずに作りました。焼きたてよりも少し冷めてからの方が甘みが増し、よりホットケーキっぽい食感になります。豆乳はスゴイダイズを使いました。(ちなみに市販の薄力粉のホットケーキミックス150ℊだと上記の果物・野菜に豆乳大さじ1を加えた合計180-200ℊくらいの液体量で作れました)
バターナッツカボチャのさっぱりチーズテリーヌのようなケーキです!! 普通のかぼちゃの場合はより甘みのある濃厚なケーキに🎃♡ ボトム生地はビスケットやナッツ、なしでも全然🙆♀️です! 豆乳ヨーグルトも水切り後余ったのでお砂糖とココナッツオイルを混ぜてトッピングしてみましたꔛꕤ*。゚ シナモントッピングはおすすめなので忘れずに‼︎簡単にできちゃうので是非作ってみてください!!!!