みんなの新着レシピ
赤レンズ豆は他の豆類と違って水戻しが不要な上にたんぱく質、鉄分、ビタミンB群が豊富な優秀食材! 一週間おきに週末に作り置きして、平日にそのまま食べたりアレンジして他の料理を作るのにとても重宝しているレシピです。 使うお好きな野菜は根菜や野菜の芯や茎の部分など、硬くて煮崩れしにくいものが向いています! ハーブやスパイスで味を変えたり、スープに加えたり、パスタソースのもとにしたり、片栗粉を混ぜておやきにしたり、アレンジ自在です☆ 生姜は生姜パウダー小さじ1で代用可能です(その場合は8のタイミングで入れてください)。 余った昆布はスープやお味噌汁、煮物、炊き込みご飯や炒め物に入れてお召し上がりください。
お正月のおせちだけでなく、おやつにおつまみにポリポリつまみたくなる自慢のレシピです。
赤レンズ豆は他の豆類と違って水戻しが不要な上にたんぱく質、鉄分、ビタミンB群が豊富な優秀食材! 一週間おきに週末に作り置きして、平日にそのまま食べたりアレンジして他の料理を作るのにとても重宝しているレシピです。 使うお好きな野菜は根菜や野菜の芯や茎の部分など、硬くて煮崩れしにくいものが向いています! ハーブやスパイスで味を変えたり、スープに加えたり、パスタソースのもとにしたり、片栗粉を混ぜておやきにしたり、アレンジ自在です☆ 生姜は生姜パウダー小さじ1で、にんにくはニンニクパウダー小さじ1で代用可能です(その場合は8のタイミングで入れてください)。
白いご飯が食べたくなるとっても美味しいおかずです。 塩麹がなくても醤油や塩で代用できます!塩加減はお好みで。 豆腐は入れた後あまり触らずにしばらくそのまま焼いた方が焼き色が付きやすいです。 油を控えたい方はお水大さじ2杯をはじめに油代わりに加え、水分がなくなり焦げ付きそうになったら随時大さじ1ずつ足して料理してください。
お口の中に入れた瞬間にとろける魅惑のデザート❤ ピーナッツバターはピーナッツ100%のものを使うのが私は好きです! ピーナッツバター大さじ4 + 砕いたピーナッツ大さじ山盛り2でザクザク食感にもできます❤ 溶けやすいので冷蔵庫から出したら早めに食べましょう!(お家限定のデザートです☺)
ハロウィンや秋のおもてなしにぴったりのレシピです!かぼちゃの甘みとカレーのスパイシーさが合い、ノンベジのお友達にも好評です❤ こちらのリンクから作り方を動画で見ることができます→https://youtu.be/xBs32B897Ag 私は野菜を中途半端に使うのが嫌なので、かぼちゃは2個だけでもその他を倍量で作って、余ったリゾットは次の日に食べることが多いです。 油は多めに使うとコクが出ます!
思い立ったらすぐにできるおススメのおやつレシピです!揚げたてのカリっふわっもちっと感がたまりません❤ ノンベジのドーナツ好きなお友達にも好評でした! こちらのリンクから作り方を動画で見ることができます(概要欄に乳製品と卵不使用のホットケーキミックスのリストを載せています)→https://youtu.be/UyN4B0m7v3s
グラノーラには珍しい、オイルやオーブンを使わない「簡単ヘルシー美味しい」なレシピです❤ こちらのリンクから作り方を動画で見ることができます→https://youtu.be/iRaMpM5UiVo ナッツやシード類は焦げやすいので、フライパンから離れずかき混ぜてください! アレンジ次第で自分好みの味に変えることができます! ・使うナッツやシード類を変えてみる ・手順3でドライフルーツも加えてみる ・ココナッツフレークを加えてみる ・シナモンを入れずにココア、抹茶、紅茶などで味を変えてみる 1-2週間を目安にお召し上がりください。
スーパーで手軽に購入できるハーブ「ディル」を使ったレシピです。ディルは一般的に淡白な食材とよく合うのですが、野菜ではアボカドやカボチャなど、こっくりとしたものとの相性が良いです。オリーブオイルを少なめにすることで仕上がりが固めになり、ディップでも楽しめます。他にバジルなどでも代用ができます。
1.生地作り 5分 2.生地のベンチタイム 30分 3.オーブンをあたためる・ローズマリーの準備 5分 4.生地の完成 5分 5.生地をのばす 5分 6.焼成 20分 スーパーなどで簡単に手に入るハーブのひとつ、ローズマリーを使ったフォカッチャのレシピです。ローズマリーの爽やかな風味を加えることにより、パクパクと食が進むサイドメニューになりました。ローズマリーは抗酸化作用が高く、古来より若返りのハーブとして知られています。オリーブオイルとの相性が良いので、写真のように添えてつけながら食べると更に美味しくいただけます。