ベジタリアンの種類は9個!分類&実践理由を解説

最近話題のベジタリアンやヴィーガンという菜食主義。
しかし「ベジタリアン=野菜のみを食べる人」ではありません!
実はベジタリアンは植物性食品を食べる人、もしくはその食生活全般のことを指しています。
しかもベジタリアンには、様々な種類があるんです。
しかもベジタリアンには、様々な種類があるんです。
そこで今回はベジタリアンの種類を解説。ベジタリアンの由来や理由などもご紹介します。
ベジタリアンとは?
ベジタリアン(Vegetarian)は、日本語訳では菜食主義者と訳されます。
その言葉通り、お肉や魚類など動物性食品を避け、野菜、きのこ類、果物、いも類、豆類などの植物性食品を中心に取る食生活のことを指しています。
このベジタリアンという考え方は、実は産業革命を迎えたイギリスで誕生しました。マンチェスターの聖書教会の会員によって、19世紀に肉や魚は食べずに卵や乳類の摂食は本人の選択により、穀物・野菜・豆類などの植物性食品を中心にした食生活を行なう運動が展開。
これが、近代ベジタリアン運動の始まりであると言われています。
これが、近代ベジタリアン運動の始まりであると言われています。
またベジタリアンという言葉は、英国ベジタリアン協会発足の1847年に初めて使われたと言われているそうです。
ちなみにベジタリアンの語源は一見「ベジタブル?」と思われがちですが、実はラテン語の 'vegetus' に由来していると言われています。「健全な、新鮮な、元気のある」という意味です。
ベジタリアンの種類
一般的な「ベジタリアン」と言えば「植物性食品のみ摂取する人/食生活」と言います。
しかしベジタリアンは総称でもあり、その種類は様々にあります。
具体的には、以下の9種類に分けることができます!
しかしベジタリアンは総称でもあり、その種類は様々にあります。
具体的には、以下の9種類に分けることができます!
◆ヴィーガン(Vegan)
いわゆる「完全菜食主義者」。
肉、魚はもちろん、卵、乳、はちみつなどを摂取しません。
日本では、精進料理などが伝統的なヴィーガン対応食に当てはまります。
またウールや牛皮など、動物性素材や成分なども使用しない人が多いです。
肉、魚はもちろん、卵、乳、はちみつなどを摂取しません。
日本では、精進料理などが伝統的なヴィーガン対応食に当てはまります。
またウールや牛皮など、動物性素材や成分なども使用しない人が多いです。
◆フルータリアン(fruitarian)
「果実常食者」とも呼ばれています。
ヴィーガンよりもより厳格な菜食主義者と言われています。
収穫しても、その植物自体の命に関わらないフルーツ(実=リンゴやみかん)やナッツ類を食べる人のことを指します。
ヴィーガンよりもより厳格な菜食主義者と言われています。
収穫しても、その植物自体の命に関わらないフルーツ(実=リンゴやみかん)やナッツ類を食べる人のことを指します。
◆オリエンタル・ベジタリアン(oriental vegetarian)
基本ヴィーガンと同じ食生活を送ります。
しかし、五葷(ごくん)と呼ばれるにら、にんにく、ねぎ、らっきょう、浅葱を食べないスタイルです。
台湾の「素食」は、オリエント・ベジタリアン対応の食事となっています。
主に宗教上の理由で実践する人が多く、アジア圏で主流のベジタリアンです。
しかし、五葷(ごくん)と呼ばれるにら、にんにく、ねぎ、らっきょう、浅葱を食べないスタイルです。
台湾の「素食」は、オリエント・ベジタリアン対応の食事となっています。
主に宗教上の理由で実践する人が多く、アジア圏で主流のベジタリアンです。
◆ラクト・ベジタリアン ( lacto vegetarian)
ラクトは乳という意味です。乳・乳製品は摂取し、肉、魚類は口にしません。
宗教上の理由で行われることも多く、インドで広まっている食生活です。
宗教上の理由で行われることも多く、インドで広まっている食生活です。
◆オボ・ベジタリアン (ovo vegetarian)
オボは卵という意味。卵・卵製品を摂取し、肉、魚類は口にしません。
◆ラクト・オボベジタリアン(lacto-ovo vegetarian)
一般的に「ベジタリアン」という場合は、ラクト・オボの食生活を指します。
乳・卵は摂取するものの、肉や魚類は摂取しません。
欧米で多く実践されているスタイルです。
乳・卵は摂取するものの、肉や魚類は摂取しません。
欧米で多く実践されているスタイルです。
◆ペスコ・タリアン (pescetarian)
肉を食べず、魚・卵・乳製品を食べる場合は、これに当てはまります。
◆ポーヨ・ベジタリアン(Pollo-Vegetarian)
肉類の中で鶏肉のみ食べ、魚、卵、乳も食するスタイルです。
◆セミ・ベジタリアン(Semi-Vegetarian)
フレキシタリアン(Flexitarian)とも言います。
植物性食品をベースに食しますが、場合によっては肉類も食べるなど柔軟性のある食生活を送る人です。
ヴィーガン(ビーガン)は完全菜食主義者
ヴィーガン(ビーガン)は、「完全菜食主義」と呼ばれています。
ベジタリアンが卵、牛乳を摂取するのに対して、ヴィーガンはこれらの卵、乳、はちみつなどの動物性食品を一切口にしません。
ベジタリアンが卵、牛乳を摂取するのに対して、ヴィーガンはこれらの卵、乳、はちみつなどの動物性食品を一切口にしません。
また衣類やシャンプー、化粧品などの日用品に至るまで、植物性素材や動物成分を含むものを使用しません。
そのため、牛皮やウール、シルクやファーなども身に着けない方が多いです。
そのため、牛皮やウール、シルクやファーなども身に着けない方が多いです。
ただ、ダイエタリーヴィーガンという、ヴィーガンを食生活のみで実践する方もいます。
ヴィーガンと言っても、実際にはかなり幅広いライフスタイルです。
ヴィーガンと言っても、実際にはかなり幅広いライフスタイルです。
ベジタリアンを実践する理由とは?
ベジタリアンを実践する理由は、主に以下の理由が挙げられます。
◆動物愛護
家畜動物や魚が殺されてしまうことに疑問を抱き、動物愛護の点から実践。
この理由の場合、ヴィーガンのライフスタイルを選択する人が多いです。
この理由の場合、ヴィーガンのライフスタイルを選択する人が多いです。
◆環境問題
畜産物がもたらす環境負荷、漁業による海洋汚染などを理由に、ベジタリアンを行う人もいます。
◆健康配慮
食から健康改善をし、ベジタリアンを実践するパターンです。
「加工肉などは発ガン性が高い」とWHOが発表したり、動物性食品にはコレステロールが多く含まれていることから、健康上の理由で行います。
「加工肉などは発ガン性が高い」とWHOが発表したり、動物性食品にはコレステロールが多く含まれていることから、健康上の理由で行います。
◆宗教常の理由
宗教上でベジタリアンを行う場合もあります。
インドや台湾でベジタリアン・ヴィーガン人口が多いのは、このためです。
インドや台湾でベジタリアン・ヴィーガン人口が多いのは、このためです。
マクロビなどもベジタリアンの一種
他にも「マクロビ」という名称で親しまれるマクロビオティックもベジタリアンの一種です。
マクロビは基本的には菜食で、玄米を軸に日本の伝統的な食事法を実践するもの。ただ、一部では小魚などの魚介類を取ることもあるようです。
またローフード(Raw Food)もその1つです。
ローフードは食材を46度以下で調理することで、その食材に含まれる酵素や栄養素を摂取しようとする食事方法のことで、特殊なベジタリアンの1つとして数えられます。
また中には、まったく食事をせず〝空気〟を食する不食者・ブレッサリアン(breatharian)と呼ばれる人たちもいるとか!
本当に、さまざまなベジタリアン食事法があります。
ベジタリアンと砂糖
白い砂糖や三温糖は、ろ過する際に牛骨由来のフィルターが使われます。
そのため、ベジタリアンは避ける人が多いです。
きび砂糖や黒糖、メープルシロップなどを代わりに使います。
そのため、ベジタリアンは避ける人が多いです。
きび砂糖や黒糖、メープルシロップなどを代わりに使います。
ベジタリアンを理解して実践しよう!
お肉のみを食べるスタイルから食物を取らず、空気のみで生活する人まで。
ベジタリアンと言っても。その種類は本当にさまざまだったのではないでしょうか?
ベジタリアンと言っても。その種類は本当にさまざまだったのではないでしょうか?
この機会に是非、あなたのライフスタイルに合ったベジタリアンの種類を実践してみてくださいね。
ブイクックでは、ヴィーガンの簡単レシピをたくさんアップしています。
ユーザー登録をすれば、レシピ保存ができて便利です!
ぜひチェックしてくださいね。
ユーザー登録はこちら
【編集部からのおすすめ記事】
ブイクックでは、ヴィーガンの簡単レシピをたくさんアップしています。
ユーザー登録をすれば、レシピ保存ができて便利です!
ぜひチェックしてくださいね。
ユーザー登録はこちら
【編集部からのおすすめ記事】

Mana Kamiya
あなたにオススメ
カテゴリーから探す
ブイクックって?

ブイクックは、植物性100%のヴィーガン料理に特化したレシピ投稿サイトです。「みんなでつくるヴィーガンレシピ集」をコンセプトに、誰もがレシピ投稿ができ、現在、2000件以上のヴィーガンレシピが掲載されています。
新着記事