大豆ミートとは?6つのメリットと人気のワケをご紹介!

最近よくテレビでも取り上げられている「大豆ミート」。
「大豆肉」「ソイミート」「ベジミート」「代替肉」などとも言われていますか、どのような商品かご存知ですか?
今回は、そんな大豆ミートを徹底解説!利点やおすすめ商品をご紹介します。
大豆ミート(ソイミート)とは何?

大豆ミートはお肉(牛や豚、鶏など)を一切使用しない、植物性の食材。
ベジタリアンやヴィーガン(ビーガン)といった菜食主義者向けの「もどき肉」として重宝されてきました。
しかし近年では高たんぱく・低カロリーとあって、女性やダイエット中の方にも人気を集めています。
「大豆ミート」は、もちろん大豆が主原料となっています。そのため、100%植物性の商品がほとんどです。
畑のお肉である大豆の油分を搾油し、加熱・加圧することで作られるため、お肉のような見た目ですが、実際はお肉は入っていません。
大豆ミートのメリット6つ!
ここから、大豆ミートを取り入れるメリットを一挙ご紹介します。
驚くべき利点を1つ1つ見ていきましょう!
驚くべき利点を1つ1つ見ていきましょう!
①高たんぱく・低カロリーでダイエットにおすすめ!
大豆は「畑のお肉」と呼ばれるほど、植物性たんぱく質が豊富な食材。
加工段階で大豆の油分が取り除かれているため、低カロリーです。
100グラムの牛肉(牛肩ロース)と比べると、411カロリーに対して水で戻した大豆ミート100グラムは約109キロカロリーで約1/4です。
また、脂質は100グラムの牛肉(牛肩ロース)は37.4gに対し、水で戻した大豆ミート100グラムは約0.9グラムと、なんと約1/40以下です。
上記の数字から、とてもヘルシーということが分かります。
そのため、ダイエット中の方や体重制限などを行うアスリートの方にもおすすめです。
加工段階で大豆の油分が取り除かれているため、低カロリーです。
100グラムの牛肉(牛肩ロース)と比べると、411カロリーに対して水で戻した大豆ミート100グラムは約109キロカロリーで約1/4です。
また、脂質は100グラムの牛肉(牛肩ロース)は37.4gに対し、水で戻した大豆ミート100グラムは約0.9グラムと、なんと約1/40以下です。
上記の数字から、とてもヘルシーということが分かります。
そのため、ダイエット中の方や体重制限などを行うアスリートの方にもおすすめです。
また調理時にも脂が飛び散って汚くならないのも特徴的。
お肉に多く含まれる飽和脂肪酸も避けることができます。
お肉に多く含まれる飽和脂肪酸も避けることができます。
②コレステロール0で健康的
原料の大豆は植物性のため、コレステロールが含まれていません。
むしろ近年の研究では、大豆タンパク質が血中コレステロール値を下げる効果があると期待されています。
そのため、生活習慣病が気になる方にもおすすめです。
むしろ近年の研究では、大豆タンパク質が血中コレステロール値を下げる効果があると期待されています。
そのため、生活習慣病が気になる方にもおすすめです。
③食物繊維豊富でお通じ改善!
第6の栄養素としても注目されている食物繊維が豊富です。
食物繊維は消化・吸収されずに、小腸を通って大腸まで達する食品成分です。便秘の予防をはじめとする整腸効果や、血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など、多くの生理機能が明らかになっています。
現在ではほとんどの日本人に不足している食品成分ですので、積極的に摂取したい食品成分です。
食物繊維は消化・吸収されずに、小腸を通って大腸まで達する食品成分です。便秘の予防をはじめとする整腸効果や、血糖値上昇の抑制、血液中のコレステロール濃度の低下など、多くの生理機能が明らかになっています。
現在ではほとんどの日本人に不足している食品成分ですので、積極的に摂取したい食品成分です。
④女性に嬉しい大豆イソフラボン
大豆特有の成分である大豆イソフラボンが多く含まれています。
大豆イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンの受容体に結合することから、更年期障害に伴う症状の予防と改善、コレステロール上昇抑制、骨粗鬆症の予防と改善、抗酸化作用等の効果が期待されています。
女性にうれしい効果が沢山ですが食べすぎには注意。短期間では効果が得にくいので継続して食べるのがおすすめです。
大豆イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンの受容体に結合することから、更年期障害に伴う症状の予防と改善、コレステロール上昇抑制、骨粗鬆症の予防と改善、抗酸化作用等の効果が期待されています。
女性にうれしい効果が沢山ですが食べすぎには注意。短期間では効果が得にくいので継続して食べるのがおすすめです。
⑤ミネラル・ビタミン群も豊富
大豆にはお肉にはあまり含まれないカルシウムが豊富です。
その他、カリウム、鉄分、銅などのミネラルや糖質の代謝を助けるビタミンB1が多いことも特徴です。
栄養もしっかと摂取できる大豆ミートは、食生活が乱れがちな方にもおすすめな食材となっています。
その他、カリウム、鉄分、銅などのミネラルや糖質の代謝を助けるビタミンB1が多いことも特徴です。
栄養もしっかと摂取できる大豆ミートは、食生活が乱れがちな方にもおすすめな食材となっています。
⑥長期保存可能で便利!

大豆ミートは乾燥したタイプが主流で、ほとんどが常温で1年保存することができます。
そのため、家にストックしておくことが可能です!
「急に大豆ミートが食べたくなった」という時に、わざわざ買いに行く必要がありません。
また常備しておけば、災害時の非常食としても重宝します。
大豆ミートの種類
大豆ミートには様々な形状があります。
また一般的にはお湯で戻して使う乾燥した大豆ミートが一番人気ですが、湯戻し不要なタイプのものなど、バリエーションが豊富にあります。
早速、大豆ミートの種類をチェックしましょう。
早速、大豆ミートの種類をチェックしましょう。
大豆ミート×ブロック
大豆ミート×ミンチ
大豆ミート×フィレ
大豆ミートは「戻し方」が大切
良いことだらけの大豆ミートですが、多くの大豆ミートは乾燥した状態で売られており、おいしく食べるためには調理する前の“戻し”の作業が重要です。
1.まずは鍋にたっぷりの水を用意します。
使う分だけ大豆ミートをそこに入れたら、約5~10分間ゆでて戻します。
2.ザルにあげて、水洗いをします。水の濁りがなくなるまで、よく洗います。この作業が重要です!しっかり洗えていないと大豆の臭いが残り、独特の臭いがするので、気をつけましょう。洗ったら、水を切ります。
3.塩コショウや醤油、スパイスなど料理に応じて下味を付けて使います。しっかりめに味付けすることで、大豆独特の臭みを消すことができますよ!
ミンチタイプの大豆ミートを使う場合、手順2の後に油で揚げておくと、油分が加えられるためより肉っぽさが増します。
下味を付けて冷凍しておくと、戻し作業がいらなくなるため調理時間の短縮になります。ぜひお試しください。
「大豆ミートの下処理」を詳しく見る!
下味を付けて冷凍しておくと、戻し作業がいらなくなるため調理時間の短縮になります。ぜひお試しください。
「大豆ミートの下処理」を詳しく見る!
初心者におすすめ!大豆ミート基本レシピ
ここでは、大豆ミートを使ったことがない「大豆ミートビギナー」におすすめのレシピを紹介。動物性を一切使わないレシピが投稿されている「ブイクック」の中から厳選してお届けします!
大豆ミートブロックタイプの唐揚げ

大豆ミートを使えば、肉無しでも唐揚げができます。
大豆臭さが苦手な人でも食べられる1品。
調味料に漬けて揚げるだけ。簡単に居酒屋定番メニューの出来上がります!
調味料に漬けて揚げるだけ。簡単に居酒屋定番メニューの出来上がります!
材料(5〜6人分)
大豆ミート 90g
薄力粉 63g
片栗粉 63g
ニンニク 1片
しょうが 1片
醤油 40g
酒 30g
水 30g
ブラックペッパー1.5g
塩 3.5g
長芋 40g
薄力粉 63g
片栗粉 63g
ニンニク 1片
しょうが 1片
醤油 40g
酒 30g
水 30g
ブラックペッパー1.5g
塩 3.5g
長芋 40g
大豆ミートのハンバーグ

材料を用意したらあとは混ぜるだけの簡単ハンバーグです。
ジューシーな味わいなのに、ヘルシー。
ダイエット中の方におすすめです!
ダイエット中の方におすすめです!
材料(1人分)
大豆ミート 260g
木綿豆腐 半丁
パン粉 40g
小麦粉 大さじ3
たまねぎ 110g
塩 3g
こしょう 少々
オリーブオイル 小さじ2~大さじ1
水 200ml
ケチャップ 120ml
中濃ソース 60ml
刻みパセリ 適量
ヴィーガンボロネーゼソース

大豆ミートを戻さず完成する、簡単レシピ。ズボラなあなたにぴったりの1品です。
作り置きして冷凍するのもおすすめ。
パスタだけでなく、タコスの具材にしても美味しいですよ!
材料(4人分)
大豆ミート ミンチ 大さじ4
玉ねぎ 1/2個
人参 小1個
セロリ 1/2本
ピーマン 小2個
にんにく 2個
ローリエ 1枚
好みのハーブ 適量
塩胡椒 適量
オリーブオイル 大さじ1
カットトマト 1缶
ジューシー感溢れる!ベジ餃子

大豆ミートを使えば、お肉なしでも食べ応え抜群。
美味しい餃子が完成します!
揚げ焼きにするとパリッと仕上がりますよ。
材料(4人分)
キャベツ 1/4
ニラ 1袋
寝かせ玄米 茶碗半分
甘酒 30cc
きくらげ 20グラム
大豆ミート 20グラム
しょうが 大さじ1
ゴマ油 大さじ1
醤油麹 大さじ1
オリゴ糖 大さじ1
塩 小さじ1
梅肉 適量
油 適量
ジューシー!ベジ餃子のレシピはこちら
ヴィーガンすき焼き豆腐風

甘しょっぱい味つけがたまらない!
炊きたてご飯と一緒に食べたい1品です。
牛肉を大豆ミートにするだけで、美味しいすき焼きが食べられますよ!
材料(3〜4人分)
木綿豆腐 1丁
大豆ミート 40g
ごぼう 50g
玉ねぎ 100g
しらたき 100g
万能ねぎ 20g
醤油 80g
みりん 80g
酒 40g
きび砂糖 25g
昆布出汁 100ml
七味唐辛子 お好みで
すき焼き豆腐風のレシピはこちら!
大豆ミートは現代人の強い味方!
大豆ミートはとにかく栄養満点で、調理を時短にしてくれるアイテムです。
まずは大豆ミートっぽさを感じないミンチタイプなどを少量買ってみて、お肉の代わりに使用するなどしてみてはいかがでしょうか。
また女子会やパーティーなどで出せば、話題性はバツグン!
ぜひ、積極的に取り入れてみてくださいね。
ブイクックでは、他にも大豆ミートのレシピをたくさんアップしています。
ユーザー登録を行えば、レシピを保存したり、投稿したりすることができますよ!
ぜひチェックしてください。
ユーザー登録はこちらから
【編集部からのおすすめ記事】
大豆ミート唐揚げレシピ5選!ヴィーガンでも美味しく
人気の大豆ミートレシピ特集!美味しく作るコツまでご紹介
ぜひ、積極的に取り入れてみてくださいね。
ブイクックでは、他にも大豆ミートのレシピをたくさんアップしています。
ユーザー登録を行えば、レシピを保存したり、投稿したりすることができますよ!
ぜひチェックしてください。
ユーザー登録はこちらから
【編集部からのおすすめ記事】
大豆ミート唐揚げレシピ5選!ヴィーガンでも美味しく
人気の大豆ミートレシピ特集!美味しく作るコツまでご紹介
参考: https://daizumito.com/html/about/
https://www.mext.go.jp/a_menu/syokuhinseibun/1411578.htm
https://www.ahajournals.org/doi/10.1161/JAHA.119.012458
参考文献・資料
1 七訂 食品成分表2020
2 ダイズラボ 大豆のお肉ブロック 乾燥
https://www.marukome.co.jp/product/detail/daizu_012/
3 大豆蛋白質とコレステロール
https://www.jstage.jst.go.jp/article/seikatsueisei1957/43/4/43_4_129/_pdf
4 食物繊維の必要性と健康
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-001.html
5 サプリメント辞典 著者 蒲原聖可 発行所 株式会社平凡社
1 七訂 食品成分表2020
2 ダイズラボ 大豆のお肉ブロック 乾燥
https://www.marukome.co.jp/product/detail/daizu_012/
3 大豆蛋白質とコレステロール
https://www.jstage.jst.go.jp/article/seikatsueisei1957/43/4/43_4_129/_pdf
4 食物繊維の必要性と健康
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-05-001.html
5 サプリメント辞典 著者 蒲原聖可 発行所 株式会社平凡社

Mana Kamiya
あなたにオススメ
カテゴリーから探す
ブイクックって?

ブイクックは、植物性100%のヴィーガン料理に特化したレシピ投稿サイトです。「みんなでつくるヴィーガンレシピ集」をコンセプトに、誰もがレシピ投稿ができ、現在、2000件以上のヴィーガンレシピが掲載されています。
新着記事